松戸神社 ~ 年祝い(ことぶき祭)について ~ |
|
![]() |
|
長寿を祝う儀式を「年祝い」といいます。 一般的には、還暦以後の次のものをいいます。 干支は、十干十二支の組み合わせですが、60年で一巡し始めに戻り、 70歳は「古希」と呼ばれ、唐の詩人杜甫が作った詩の一節(人生七十古来稀なり)に由来しています。 77歳は「喜寿」呼ばれ、喜の字の草書体が七十七になるところからきています。 80歳は「傘寿」呼ばれ、傘の略字である仐から、八十を見てとれます。 88歳は「米寿」呼ばれ、米という字から、八十八を見てとれます。 90歳は「卒寿」呼ばれ、卒の略字である卆から、九十を見てとれます。 99歳は「白寿」呼ばれ、百から一を取ると、白になるところからです。 100歳は「百寿」呼ばれます。 一定の年齢を人生の節目として、無事な通過を祈り祝うことは、 松戸神社に家族そろってお参りされ、無事に人生を送れていることを |
|
~ 成人奉告祭について ~ |
|
![]() |
|
成人を祝う儀式は、古くは男子の「元服」、女子の「髪上げ」などで、現在の高校生くらいの年齢の頃に行われていました。 現在は、二十歳になると成人を迎え、社会的にも、法的にも責任を負う立場となります。 昭和23年に1月15日が、「成人の日」と定められましたが、平成12年から1月の第2月曜日となり、各地で成人式が行われています。 新成人の皆さんは、立派な国民になるよう誓いを新たに、ご神前に奉告参拝しましょう。 |
|
ご祈願のお申込みについて 松戸神社 社務所 047-362-3544 |
|
HOME > 御祈願について > 年祝い・成人奉告について | |