HOME > 参拝の作法


松戸神社


~ 参拝の作法 ~


※新型コロナウイルス感染防止対策のため
拝礼の作法等も一部変更して行っております。




参拝の心得





一、神社への入り口、または鳥居をくぐる前に、会釈をして

境内に入り、参道中央は避けて進みます。

 

一、心を鎮め、手水で身を清めてから参拝します。

 

一、参拝時は、不敬にあたらない服装を心掛けて下さい。

 

一、お賽銭は、報恩感謝の真心を表すものです。

 

一、神社は、ご神域であり神聖な所ですから、喫煙や過度の

  私語等は慎みます。








 手水の作法







一、浅く一礼(おじぎ)をします。



手水作法







二、右手で柄杓に清水をくみ、
  左手にかけて洗います。
 


手水作法





三、柄杓を左手に持ちかえて、
  右手を清めます。
 




 手水作法





四、再び、柄杓を右手で持ち、
  左の手のひらに水をうけ、
  口をすすぎます。
 (柄杓に、直接口をつけては
  いけません。)


手水作法





五、口をすすぎ終わって、もう一度、
  左手に水を流して手を清めます。




手水作法




六、柄杓を伏せて、正しく置きます。
  (その前に、柄杓を立てて、柄杓
  の柄に水を流して戻すのは、心ゆ
  かしい作法です。)


手水作法




七、浅く一礼(おじぎ)をして
  退きます。
 


手水作法
 


 









参拝の作法





一、心を鎮めて姿勢を正し、まず浅
 い一礼(おじぎ)をします。 

 
神社 参拝作法



 二、次に、深い拝礼(おじぎ)
 を二回します。(二拝)

 神社 参拝作法 



三、次に、二回、手を打ちます。
(二拍手)
 

神社 参拝作法



 四、次に、深い拝礼(おじぎ)を
  一回します。(一拝)

神社 参拝作法  



 五、浅く一礼(おじぎ)をして、
  退きます。

 神社 参拝作法






 
   

拝礼の作法



  
 お祓いを受ける際は、45度の角度でおじぎします。

(神職の祝詞奏上の際は、60度の角度で、深くご低頭下さい)




 神社 拝礼の作法






玉串拝礼の作法 





 
 一、右手が玉串(お榊)の根本
  を持つように受け取ります。


玉串拝礼の作法





 二、神前の案(机)の前にて、
   浅く一礼します


玉串拝礼の作法





三、根本を手前にむけて、祈念を
  込めます。 


玉串拝礼の作法





 四、時計回りにまわしながら、
  玉串(お榊)の根本をご神前を
  向けて、案の上に捧げます。


玉串拝礼の作法





 五、まずは、二拝。


玉串拝礼の作法





 六、次に、二拍手。


玉串拝礼の作法





 七、再び一拝。以上の作法にて
  拝礼します。


玉串拝礼の作法


 





 
   
   
   
 HOME > 参拝の作法